よくあるご質問

FAQ

お墓を持つにはどうするばいいの?

お墓は故人を供養し、先祖代々に渡って守り続けていかなければならないものです。
実際にお墓を持つには何から始めたらいいのでしょう?
お墓を初めて購入される方にとってはとまどうこともきっと多いはずです。
ここでは、まずお墓に関する基礎知識を覚えおきましょう。

「生前」の購入と「死後」の購入の違い

「自分が死んだ後に家族への負担は小さくしたいけどどうすればいいの…?」
「購入するタイミングが異なることで、何か自分に不利なことがあるの…?」
墓を「買う」時期には、「生前」と「死後」で費用の違いが出てきます。
今回は、墓を買う時期が異なることで発生や消滅する費用の違いについてご紹介します。

相続税の軽減

今日の相続に関する法律では、財産としての仏具や墓石への相続税は課されないと定められております。
よって、生前に自らの墓を用意しておくことで死後の家族へ相続する財産が減ることを防げます。
万が一「自分の死後に、墓石を作ってもらうための費用を子供に残しておこう。」とお考えの場合、それはあまり得策ではありません。
墓石の費用を残すように相続に向けて現金を残すことで、自らの死後に発生する相続税の額が大きくなからです。
また墓石や仏具に金やプラチナを利用すると、投機や投資と判断され、相続税の対象となる場合があるので素材について注意を払うことも大切です。

購入の際の税金

「生前」に墓を買うことで軽減できる税金は、相続税だけではありません。
墓地の購入で実際に手に入れるのは永代使用権です。
したがって、所有権を買うことではないので、不動産取得税や固定資産税を課されません。
しかしながら、購入時に発生する消費税は課されます。

遺族の負担の軽減

「生前」に墓を買うことで、自らの死後を希望通りにできます。
環境や立地、墓の形態を決めるのは自分自身です。
反対に、「死後」に後回しにすることで遺族が考えて決めなければなりません。
そして、「死後」に墓を買う際に費用の負担をするのも遺族です。
相続税の課税によって減った相続分から費用を負担するよりも、予め自らで決めることで家族の負担を十分に軽減できます。
墓を「死後」に買うことのメリットは、一般的には「無い」と考えられております。
そして、墓を「死後」に買うことによるデメリットは「生前」に墓を買うことの裏返しです。
どうしても墓の購入を「死後」にするならば、生前に買う際の希望を予め伝えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、「費用」の観点から墓を購入する時期の違いについてお話しいたしました。
自らの死後を、生きている間に決めておく「終活」が流行している昨今、「生前」に墓を買うことのメリットは非常に大きいものです。
墓の購入はお金がかかるものですが、ローンで払える場合もあります。
家族への負担を減らしたいとお考えの方は、「生前」と「死後」での費用負担について、この記事を参考にしていただければ幸いです。

お墓とは?

お墓は、法律上「墳墓」と言い、遺体や遺骨を納める構造物のことです。お墓を作るために区画された土地の一部を「墓所」、そしてお墓を設けるための区域を「墓地」と言います。

墓地の種類

墓地は、それを維持管理し運営する経営主体によって分類されます。
大きく分けて次の4つに大別できます。

公営墓地

都道府県や市町村が管理・運営する墓地で、全国に500ヵ所以上あります。使用料が安く、宗教宗派を問わないなどのメリットがありますが、購入の際に幾つかの資格条件が必要であること、また区画数が少ないため供給が需要に追いつかないという短所もあります。

寺院墓地

寺院が管理運営する墓地のことで、墓地管理が行き届いている、永代供養が可能であること、法要などを寺院の本堂や斎場で行いお墓参りにもすぐに行くことができるなどのメリットがあります。この場合、宗教宗派が限定されます。

民営墓地

一般民間企業が運営母体となっている墓地のことです。厳しい資格や条件、宗旨宗派についての制限もなく、お墓のデザインや大きさも自由に選ぶことができます。

共同墓地

上記の形態以外で、お墓に関する法律ができる前から数件の世帯で墓地を構成した墓地を言い、小さな地域団体で管理運営を行います。現在では勝手に共同墓地を作ることはできません。

石碑の種類

墓石の形には、「一般和型」・「洋型」・「宝塔」・「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」・「無縫塔」などがあります。

一般和型

都道府県や市町村が管理・運営する墓地で、全国に500ヵ所以上あります。使用料が安く、宗教宗派を問わないなどのメリットがありますが、購入の際に幾つかの資格条件が必要であること、また区画数が少ないため供給が需要に追いつかないという短所もあります。

洋型

オルガン型墓石とも呼ばれ、仏式神式などの宗教にとらわれない碑として戦後一般的になった形です。外人墓地の芝墓地にある一般的な墓石が模倣されています。

宝塔

平安時代以降に建立され、相輪(九輪)・笠・丸型塔身で構成されています。

宝篋印塔

善をたたえ悪をさえぎるという「陀羅尼経」を納めた塔して建てられたものです。

無縫塔

台座の上に卵形の塔身を建てたもので、おもに僧侶墓として建てられます。

お墓参りの作法

お墓参りは、お盆やお彼岸、法要、月忌(毎月の没日と同じ日)、祥月命日(しょうつきめいにち)、お正月などに行います。線香、ロウソク、マッチ、お供えの花や故人の好物のほかにお墓を掃除するためのほうき、タワシなども必要です。

お墓のメンテナンス

お墓を長く持たせるには掃除をまめに行うことが大切です。お客様の間で悩み事があれば、当店にお気軽にご相談ください。

注意事項

  • ◎洗剤、クレンザーや金属製タワシは石材の光沢を落とす原因になるため、柔らかいタオルなどで水拭きしましょう。
  • ◎石材製品は油脂成分に弱く、果物や落ち葉の油分がシミの原因にもなるので気をつけましょう。

法要に営むときに

法要とは、葬儀のあとで故人の成仏を願う追悼の儀式です。お墓を建てる時期に決まりはなく、一般的に故人の四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、新盆、春秋のお彼岸などの法要時に建てられます。

仏式の法要

  • 初七日(しょなのか)

    7日目(含没日以下同)

  • 二七日(ふたなのか)

    14日目

  • 三七日(みなのか)

    21日目

  • 四七日(よなのか)

    28日目

  • 五七日(いつなのか)

    35日目

  • 六七日(むなのか)

    42日目

  • 七七日(なななのか)(しじゅうくにち)

    49日目

  • 百箇日(ひゃっかにち)

    100日目

  • 一周忌(いっしゅうき)

    1年目

  • 三回忌(さんかいき)

    満2周年

  • 七回忌(しちかいき)

    満6周年

  • 十三回忌(じゅうさんかいき)

    満12周年

  • 二十三回忌(にじゅうさんかいき)

    満22周年

  • 二十七回忌(にじゅうしちかいき)

    満26周年

  • 三十三回忌(さんじゅうさんかいき)

    満32周年

  • 五十回忌(ごじゅっかいき)

    満49周年

  • 百回忌

    満99周年

法要・新盆・お彼岸

初七日から三十三回忌まで法要を行うのが一般的で、命日に法要を営むことで成仏できると言われています。お彼岸やお盆などの行事も知り、先祖を敬う心を大切にしましょう。

法要

初七日から三十三回忌まで法要を行うのが一般的で、命日に法要を営むことで成仏できると言われています。お彼岸やお盆などの行事も知り、先祖を敬う心を大切にしましょう。

新盆

正しくは盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、先祖の霊が戻ってくると日とされています。一般には7月13日がお盆の入り、お盆の明けは16日ですが地方によっては旧暦で数えるところもあります。故人となってから初めて迎えるお盆を新盆(初盆)と言い、手厚く供養するのが昔からの慣わしです。

お彼岸

春と秋、年に2回あるお彼岸は春分の日と秋分の日を挟んでその前後7日間のことを言います。最初の日を「彼岸の入り」、春分・秋分の日を「中日(ちゅうにち)」、最後の日を「彼岸の明け」と呼び、この期間には「彼岸会(ひがんえ)」の仏事が行われます。彼岸の中日には家族そろってお墓参りをし、故人をしのぶのが習慣です。

神式の場合

神社では普通墓地を所有していないので、神式でお墓を建てる場合、公営や民営の墓地を購入しましょう。お墓の構成は仏式とほぼ同じですが、神道では焼香を行わないため香炉はありません。

キリスト式のお墓

カトリックでは教会ごとに墓地を持ち、地下に納骨堂を設置しているところがあります。プロテスタントでは日本キリスト教団の各地区ごとに墓地を所有し、教団の教会に属していればその墓地を利用できます。よく見かけられる霊園墓地は、欧米のキリスト教式墓地をベースにしたものです。