|
墓石の形には、「一般和型」・「洋型」・「宝塔」・「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」・「無縫塔」などがあります。 |

位牌を模した形からできあがってきたもので、江戸時代中期以降に形づくられました。一般的な構成は、竿石(仏石、石碑など)、上台、下台の二重台型です。
|
 |

オルガン型墓石とも呼ばれ、仏式神式などの宗教にとらわれない碑として戦後一般的になった形です。外人墓地の芝墓地にある一般的な墓石が模倣されています。
|
 |

平安時代以降に建立され、相輪(九輪)・笠・丸型塔身で構成されています。 |
 |

善をたたえ悪をさえぎるという「陀羅尼経」を納めた塔して建てられたものです。 |
 |

台座の上に卵形の塔身を建てたもので、おもに僧侶墓として建てられます。 |
 |
|
|
墓石には花崗岩(通称:御影石)を中心とした硬石類が主に使われています。関東以北では黒御影、白御影、関西以西では青御影が多く使われ、これは昔の石の産地と関連しています。 |
 |
兵庫県の御影地方が花崗岩の産地として有名だったことにその名は由来しています。ここ
から出る御影石は「本御影」と呼ばれ、最高級品とされています。 |